top of page
会長挨拶
会長挨拶

年頭のご挨拶 会長 川島由美子

 皆さま明けましておめでとうございます。

 振り返りますと昨年は二月の三溪園観梅俳句大会と十月の横浜俳句大会を無事成功裡に開催出来まして、各部の担当幹事は安堵致しました。

 今年はこの二つの俳句大会に加えて「みなとみらい賞」と「俳話会大賞」の選考を行う予定にしております。

 昨年の三溪園観梅俳句大会は三年ぶりの開催でしたが、沢山の方が参加され賑やかに終えることが出来ました。久し振りの開催を皆さまが楽しみにしていて下さったのがよくわかりました。今年は二月二十五日に第四十八回三溪園観梅俳句大会を開催致します。会員の皆さまは勿論、会員ではない方もお誘い合せの上、ご参加下さいますようお願い申し上げます。

 また昨年十月には第六十六回横浜俳句大会の開催があり、多くの事前投句と当日の参加者のご協力で成功裡に終了することが出来ました。コロナによる中止で二年ぶりの開催となりましたが、懐かしいお顔や初参加の方々にお会い出来まして、大変嬉しい思いが致しました。

 また今年は第六十七回となる横浜俳句大会を十月十四日に開催する予定でございます。沢山のご投句と当日のご参加のご協力をお願い申し上げます。

 「みなとみらい賞」の募集については、今号に記載されております通りです。久しぶりですが、皆さんのご参加をお待ちしております。力のこもったユニークな作品をを楽しみにしております。

 なお「俳話会大賞」はすでに締め切りを終え、準備段階に入っております。今回は十一の句集を対象として選考を致します。いずれ劣らぬ優れた句集ばかりですので、慎重に審査させていただきます。

 巷ではインフルエンザが猛威を奮っております。寒さの厳しくなるこれからの日々を、皆さまどうぞお体に御気をつけてお過ごし下さいませ。

 令和六年を迎えるに当たり、皆さまのご健勝とご健吟を心よりお祈り申し上げます。そして、今年も横浜俳話会への変わらぬお力添えをお願い申し上げます。

 

横浜俳話会とは
横浜俳話会とは

 横浜俳話会は昭和31年3月、秋元不死男、古沢太穂、小林康治、飯島草炎などを発起人とし、横浜市内の俳人の親睦を目的として発足した。現在の会員数は約500名、神奈川県内はもちろん、県外の会員も増えている。
 毎月第一木曜日に定例役員会を開催し会の運営などの協議を行っている。おもな行事として年4回の会報の発行のほか、三渓園観梅俳句大会(2月)、横浜俳句大会(10月)、シンポジウム(隔年)、月例句会(奇数月、偶数月)、吟行会(春、秋)などがある。
会計年度は1月から12月、年会費2,000円。

俳話会規約
俳話会規約

1.本会は横浜俳話会という。

1.本会は会員をもって組織する。

1.本会は所在地を幹事長宅におき、事務局とする。

1.本会は俳句・俳話を中心に広く芸術に関する会を開き、会員の交友を 深めることを目的と

  する。

1.本会の財政は会費及び寄付金をもって運営する。

1.本会の会計年度は1月1日から12月末日とする。会費は前納とし 年度ごとに会計報告を

  する。

1.本会は幹事をおき会の運営にあたる。

1.本会は会長・幹事長及び若干の副会長・副幹事長をおく。

1.本会は顧問及び参与をおく。

1.本会の会長は役員会において別途定める指針に基づき決定する。

1.本会は役員会をおき、顧問・参与・幹事をもって構成する。

1.本会は会計1名、会計監査2名をおく。

1.上記各項の各役員の任期は2年とし、重任を妨げない。

1.本会は役員会を置き、原則として月一回定例役員会を開催する。役員会は顧問・参与・幹

  事をもって構成する。

1.本会は年度末の役員会にて次年度予算を決定する。

1.本会の規約および指針は幹事または会員の意見、提案により役員会にて協議の上随時変更

  できる。

改定 平成30年1月11日

行事及び運営
行事及び運営

1 三渓園観梅俳句大会および横浜俳句大会を春秋に開催する。

1 日帰り吟行を実施する。

1 シンポジウムを隔年に実施する。

1 横浜俳話会大賞の選考および顕彰を行う。(対象は会員の句集を中心とする)

1 みなとみらい俳句賞(俳句コンクール・作品20句)を隔年で募集し、顕彰を行う。

1 毎月第1木曜の夜、定例役員会を開催する。

1 月例句会を偶数月は第3水曜日(原則)、奇数月は第3火曜日(原則)に行う。

1 会報は年4回(一月、四月、七月、十月)発行する。

1 会計年度は1から12月までの1年間とする。

役員名簿
役員名簿

【2024年度~2025年度(令和6年~7年度)】

 

会  川島由美子

副会長 伊藤 眠 加賀田せん翆 池田恵美子

幹事長 梅津大八

●副幹事長 相道生 苗村みち代 山本ふじな 渡辺絹江 

会 計 田中悦子 根来久美子

●会計監査 麻生 明

広 報

    ホームページ 坂 守 伊藤 眠

●会  報 伊藤眠(編集長) 山本ふぢな(副編集長) 

●会報発送 伊藤 眠 相 道生 山本ふじな

●名  簿 伊藤 眠 ラベル作成:大塚和光

●幹事会会場予約 池田恵美子 苗村みち代

●横浜俳句大会・年少者俳句

    加賀田せん翆(実行委員長) 根来久美子(副実行委員長)

    梅津大八(事務局) 苗村みち代 渡辺絹江 鈴木靖彦 大塚和光 相 道生

    青島哲夫 比留間加代 麻実洋子 江田ゆう 今村千年

●三渓園観梅俳句大会

    梅津大八(実行委員長) 苗村みち代 大塚和光 山本ふぢな 渡辺絹江

    相 道生 佐藤 信 麻実洋子 江田ゆう    比留間加代 鈴木靖彦 根来久美子    

●70周年記念大会準備委員会

    池田恵美子(実行委員長) 根来久美子 梅津大八 鹿又英一

吟行会  大塚和光 相 道生 青島哲夫

●奇数月句会 加賀田せん翆 青島哲夫 苗村みち代 麻実洋子 江田ゆう

●偶数月句会 池田恵美子 鹿又英一 川島由美子

●横浜俳話大賞 令和6年:伊藤眠 令和7年:梅津大八

●大賞推薦委員会 幹事全員より選択して委託(同結社の候補者のいない者)

●大賞選考委員  麻生明(委員長) 尾崎竹詩 加藤房子 川村智香子 栗林浩 衣川次郎

        谷口ふみ子 松尾隆信 和田順子

        (本人が候補である場合、又は同結社の候補者がいる者は外す)

        オブザーバー:川島由美子 伊藤眠

●みなとみらい賞 伊藤眠 山本ふじな

●みなとみらい賞選考委員 副幹事長以上の役員

<顧問>

 麻生 明  石井流花  大木あまり  大関 洋  大輪靖宏  尾崎竹詩 加藤房子 

 木村享史  鷹羽狩行  谷口ふみ子  戸恒東人  復本鬼ケ城 坊城俊樹 松尾隆信

 森田緑郎  山崎ひさを 山本一歩   吉田 功

 

<参与>

 有馬五浪  飯村寿美子  勝又民樹   栗林 浩  河野 薫  衣川次郎  鈴木和代

 鈴木句秋  瀬戸美代子  内藤ちよみ  野木桃花  松本凉子  和田順子 

横浜俳話会の設立
横浜俳話会の設立

昭和31年2月1日、当時根岸不動下にいた秋元不死男を小島三日月が訪ねたときに話がはじまり、3月7日、古沢太穂、小島三日月、栗栖浩誉、小林康治、飯島草炎が設立委員会を太穂のいる不二パッキングの事務所で開き、三日月、草炎、浩誉が世話人となる。

 

3月12日、会名を「横浜俳話会」と定め、横浜在住各結社の主要同人40名に発起人依頼状を出し、39名の同意を得る。秋元不死男、小島三日月、古沢太穂、小林康治、飯島草炎、栗栖浩誉、大野林火、星野麦人、山下洋史、束松八洲雄、金子艸句、河野南畦、鈴木頑石、勝又一透、保坂文虹、戸川稲村、宮坂斗南、志水素秋、皆川白陀、和知喜八、小巻豆城、八幡城太郎、浅利指月、野沢節子、村田輝雪、山田秋雨、松崎鉄之介、渡辺幸子、渡辺倫太、竹本安太郎、原田眠鴎子、黒川白舟、飯田九一、原田樹一、野木閑生、平柳青旦子、田中灯京、横山竜瓶、田川飛旅子(以上到着順)。

 

4月11日、中区尾上町の朝日ビル裏の茶房「オーク」にて、発会式を上げ、幹事長、不死男、幹事、太穂、草炎、康治、浩誉、常任監事、三日月と決まる。規約を定め、事務所を三日月方とした。

 

<『横浜俳話会第五句集』ー横浜俳話会二十年の歩みー……平柳青旦子>より

俳話会の歩み
俳話会の歩み

【昭和31年】

 4月11日 幹事長 秋元不死男にて発足

11月25日 第1回横浜俳句大会を横浜市教育会館で開催(以後毎年開催)

 

【昭和32年】

幹事長 大野林火

 

【昭和33年】

11月 横浜俳話会合同第1句集を刊行

 

【昭和35年】

幹事長 山下洋史 第2句集刊行 会員数300名を越す

 

【昭和37年】

9月27日 「横浜婦人俳句大会」開催(俳話会主催、毎日新聞横浜支局共催)

 

【昭和39年】

幹事長 古沢太穂 第3句集刊行

 

【昭和44年】

第4句集刊行

 

【昭和49年】

従来からの幹事長制を改め会長制に移行 会長 古沢太穂

 

【昭和50年】

会長 河野南畦

 

【昭和51年】

第5句集刊行

 

【昭和52年】

三渓園の梅祭りに協賛し、観梅俳句大会始まる

 

【昭和56年】

第6句集刊行

 

【昭和57年】

会長 飯島草炎(11月急逝) 会長 平柳青旦子

 

【昭和61年】

第7句集刊行

 

【昭和63年】

11月  発起人(古沢太穂、小林康治、和知喜八、杏田朗平、平柳青旦子)を囲む会が箱根つるやホテルで開かれる

 

【平成2年】

会長 佐伯昭市

 

【平成3年】

 第8句集刊行

 

【平成4年】

 ルーマニアのコンスタンツァ市の俳句連盟との交流始まる

 

【平成5年】

 横浜俳話会大賞の規定制定

 

【平成6年】

 会長 小林三青

 

【平成8年】

会長 諸角せつ子

4月8日、創立40周年記念及び第9句集刊行祝賀会開催される

 

【平成9年】

 第1回シンポジウム開催

 

【平成10年】

 横浜俳句大会に「青少年の部」が新設される

 

【平成13年】

第10句集刊行

 

【平成14年】

会長 平柳草子

 

【平成17年

10月 第50回横浜俳句大会開催

 

【平成18年】

会長 三村凪彦

2月 第30回三渓園観梅俳句大会開催

4月 横浜俳話会創立50周年記念式典開催(記念講演講師、鷹羽狩行) 第11句集刊行

 

【平成21年】

横浜開港150周年を記念し「みなとみらい俳句賞」を設ける。

 

【平成22年】

会長 山本一歩

 

【平成23年】

第12句集刊行

 

【平成27年】

10月 第60回横浜俳句大会開催

 

【平成28年】

会長 麻生 明

 3月 第40回三渓園俳句大会開催

 4月 横浜俳話会創立60周年記念式典開催 第13句集刊行

 4月 横浜俳話会吟行会開催

10月 第61回横浜俳句大会開催

【平成29年】

 2月 第41回三渓園俳句大会開催

 5月 横浜俳話会吟行会開催

 7月 横浜俳和会シンポジウム開催

10月 第62回横浜俳句大会開催

【平成30年】

会長 梶原美邦

 2月 第42回三渓園俳句大会開催

 5月 横浜俳話会吟行会開催

10月 第63回横浜俳句大会開催

【2019年(平成31年・令和元年)】

会長 梶原美邦

 2月 第43回三渓園観梅俳句大会開催

 5月 横浜俳話会吟行会開催

 7月 横浜俳話会シンポジウム開催 

10月 第64回横浜俳句大会開催

2020年(令和2年)

会長 梶原美邦

  2月 第44回三溪園観梅俳句大会開催

【2021年(令和3年)】

会長 川島由美子

 第45回三溪園観梅俳句大会は

 コロナウイルス感染症拡大のため中止

 三溪園内の投句箱への投句について顕彰した 

【2022年(令和4年)】

会長 川島由美子

 第46回三溪園観梅俳句大会は

 コロナウイルス感染症拡大のため中止

 三溪園内の投句箱への投句について顕彰した 

10月 第65回横浜俳句大会開催

【2023年(令和5年)】

会長 川島由美子

 2月 第47回三渓園観梅俳句大会開催

10月 第66回横浜俳句大会開催

【2024年(令和6年)】

会長 川島由美子

 2月 第48回三渓園観梅俳句大会開催

bottom of page